英語学習 · 薬剤師

薬剤師に英語は必要?

タイトルの答えは、

「必須ではないが、出来て損なし!」だと思います*

例えば、薬学部卒業後、製薬企業等への就職を目指す場合、

英語力は間違いなくプラスに働きます(`・ω・´)!

ちなみにこの時評価されやすいのは、圧倒的にTOEICの点数です!

会社によっては具体的に、「何点以上」と区切っているところもありました。

大体730点以上あるとボーダーラインを越えているかなという印象でした*

私はこの頃の最高得点が810点でしたが、面接の時などに、

「すごいね。どうやって勉強したの?」

などと興味を持ってもらえることが多く、強身になっていると実感できました(*^-^*)

正直、文系学部の方たちからすると、800点以上はざらにいると思いますが、

やはり薬学部で自主的にTOEIC対策をして取った点数となると

努力出来ることの一つのアピールにはなると思います( ..)φ

ちなみに、実際に英語を使う機会などあるのかな?と少し半信半疑でしたが、

CROにCRAとして入社後、海外の依頼者のプロジェクトに入るタイミングもあり、

実際にメールや報告書などで英語対応が必要となり、活かすことが出来ました(^^)/

その他の、英語での電話対応やテレビ会議での通訳などは

海外の大学出身者や帰国子女の通訳者がプロジェクト毎に付き、対応してくれます。

…なので、英語が好きで勉強したけど、発音に自信もないし、

実際に仕事に活かしたいと思うのはおこがましいレベルだ。。

と諦めなくても、ある程度の英語力があれば、そのある程度の英語力でも活かせる仕事はいくらでもあると思います!

ちなみに、薬剤師になる場合でも、海外の論文を読んだり、書いたりするような、

学術的な仕事内容がある職場では、勿論活かすことが出来ます。

その他であれば、海外の患者さんの対応が必要なケースだと思いますが、

この場合はTOEICのようなビジネス英語のみでなく、

医療英単語や実際に会話する際の発音なども身につけておく必要があるので難しいかとは思います(p_-)

英語での服薬指導となると、中途半端に誤った形で伝わってしまうのも怖いですよね;;

そこで!医療英語を学んでみたいという気持ちになり、

見つけたのが、CBMS医療英語ラーニングプログラムでした(^_-)

https://cbms.jp/

今後、TOEICやCBMSの学習について書いてみたいと思います*

↓↓ クリックが励みになりますヽ(^o^)丿

にほんブログ村 (☆薬・薬剤師部門)

にほんブログ村 (☆医療職部門)

薬剤師

薬剤師になって良かったこと!

薬剤師になって良かったと思うことは、

主にこちらの5つですヽ(^o^)丿

①人の役に立てる!

…今は服薬指導など直接患者さんと関わる時間も重要視されているので、

人とコミュニケーションをとりながら役に立ちたい人にもお勧めできます^^

②継続的な学びを仕事に活かせる!

…新しい知識を学会や資料から学び続けていれば、

日々の業務にも直に活かしやすい仕事だと思います*

(ルーチンワークにはならず、創意工夫出来る!)

③比較的、清潔、安全、快適な場所で働ける!

…今はコロナもあり、病院はリスクが高いと思いますが、、、

基本的には薬局など空調も効いて清潔な場所で1年を通して快適に仕事出来ます!

例えば、夏場、冬場は営業の方など外回りは大変ですよね。。(@_@)

④働き方やお給料面での選択肢がある!

…お金をがっつり稼ぎたければ、製薬企業やドラッグストアに勤めたり、

ワークライフバランスを大切にしたければ薬局に勤めたり、

色々な症例を勉強して論文も書きたければ大きな病院に勤めたり、、

自分の目指す生き方によって働き方の選択肢が多いのもメリットでは!?

⑤職場の人間関係が悪くなりづらい!

…勿論、人間関係で悩むケースもあるとは思いますが、

会社員や医師、看護師さんと比べると悪くなりづらい気がします。。

というのも、例えば医師であれば医局の派閥などもあるし、

看護師さんであればその背景は専門学校から短大、大学まで様々、

また業務体系上?、性格がサバサバ系やきつめに言うタイプの人の割合いが多いこともあり

そういった意味で大変とよく聞きます(-_-メ)

薬剤師は全員薬学部を出て、同じ経路でなっていますし、

性格も真面目で大人しいタイプが多いので争いやいじめは比較的起きづらい気がするのです。。!

(目指す時点でそういう人が集まるのか、なる過程でそういった人に淘汰されていくのか、、その両方か、、)

↓↓ クリックが励みになりますヽ(^o^)丿

にほんブログ村 (☆薬・薬剤師部門)

にほんブログ村 (☆医療職部門)

薬剤師

女性薬剤師の生き方

薬剤師というと女性をイメージする人も多いのではないでしょうか?(*^^*)

男女比は大体4:6となっていますが、

私が患者さんとして薬局や病院に行って出会う時にも女性の方がもっと多い気がします。。

そもそもどうして女性の方が多いかというと。。

やっぱり一番の理由は国家資格のため、出産・育児を挟む可能性がある女性でも

生涯働き続けやすい職だからだと思います!

例えば、資格職では無く、良い企業に就職出来たとしても、職場環境や人間関係、

結婚や出産を機に、一度離職となると、中々再就職先が見つからないケースも多いと聞きます。。

そういった意味では、病院、薬局、ドラッグストアは全国にあり、

求人も多いため、職に困るという事態は起きづらいと思います!!

また、医師や看護師さんのように夜勤や当直の機会も殆どなく、

残業や転勤も職場によっては0では無いと思いますが、

普通の会社員の方に比べると圧倒的に」少ないはずです(´・ω・)

女性目線でいくと、

子育て中は時短勤務やパートをして家庭との両立をとりやすいところもメリットだと思います!!

最近メディアなどでは70代、80代でも現役の女性薬剤師さんを見かけることもありますが、

定年がない職業として、長生き時代にも適したところがあるかも知れません(*^^)

(※定年無く働かれているのは、自分で経営されている薬局のケースが殆どかとは思います)

ちなみに会社員から薬剤師に転職した時に地味に悲しかったことは、、

ジェルネイルが出来なくなることです!!(そんなことかと思われるかも知れません。。笑)

基本的には、薬剤師は身だしなみとして髪の色を明るくしすぎないことや、

ピアスなどのアクセサリーをしないこと、ネイルや、職場によってはマツエクも禁止されています!

そういった意味ではオシャレが好きな女性は

ちょっと悲しいかも知れません。。が、医療職は基本的にどの仕事もそんな感じだとは思います(p_-) 

自分が患者さんの身になって考えても、自分が弱って来ているのに、

オシャレしている医療従事者に囲まれているとなんだか切ない気がしますもん。。

あと、勿論衛生面的にも! 妥当なルールだとは思っています!(`・ω・´)

↓↓ クリックが励みになりますヽ(^o^)丿

にほんブログ村 (☆薬・薬剤師部門)

にほんブログ村 (☆医療職部門)

薬剤師

薬剤師の結婚相手♡

「薬剤師さんは、やっぱり薬剤師さんと結婚することが多いの~?」

と聞かれることも何度かあったのですが、、

振り返ってみると、私の周りでは薬剤師同士の結婚は少ないです(‘_’)!

もちろん大学時代から付き合ってそのままゴールイン!の人たちは居ますが、

社会人になってからでは異職種の方が圧倒的に多い気がします(^^)/

女性薬剤師の場合、お相手は、医療職では医師、その他では公務員や会社員の方、

男性薬剤師の場合、医療職では看護師、検査技師、その他では会社員の方が多い感じです*

そして出会いは、“紹介”のケースが一番多いかと思います♡

やっぱり色々体験談を聞いていても、

自分のことをよく理解してくれている先輩や友達からの紹介が一番上手くいきやすいのかな~と感じます(*^-^*)

女性薬剤師の場合は、結婚後も旦那さんの転勤等の事情がない限り、

仕事を続けている人が大半な印象です!

もしくは出産、育児で一旦離れて、落ち着いてからパートで復職するケースもあります。

結婚相手として、世間の薬剤師のイメージはどうなんでしょうか?

私としては、薬剤師さんはみんな基本的に真面目な方が多いだろうし、

会社員の方と比べれば、転勤や残業があるケースも少なく、収入も安定しているため、

結婚相手に良いのでは?と思うのですが。。(@^^)

ちなみに周りでは薬剤師さん同士の結婚はあまり居ませんが、

薬剤師同士のご夫婦で一緒に薬局経営をされている所も多々ありますよね!

なんだか良いな~と憧れます!

、、でも一緒に休みとかは取りづらいだろうなあ。

↓↓ クリックが励みになりますヽ(^o^)丿

にほんブログ村 (☆薬・薬剤師部門)

にほんブログ村 (☆医療職部門)

薬剤師 · 就職活動

薬剤師の転職活動体験記

結婚を機にCRAを辞めました。

・・・というのも、結婚して引っ越しが決まり、会社への通勤が難しくなったためです。

その後しばらく主婦期間を経て、薬剤師として就職活動してみることに決めました !

当初の予定としては、転職サイト1つにまず登録してみて、

合うところが無さそうor少なそうであれば、もう少し登録サイトを増やしてみようという感じでした。

急いではいなかったので、数か月~半年以内に見つかればいいなという位です。

実際の転職の流れを思い出して書いてみます(@^^)/

私の場合は薬局の紹介をお願いしました。

①ネットで薬剤師向け転職サイトを1つ選んで、情報を登録

⇒私はマイナビ薬剤師に登録してみました!

②当日1時間後位に早速担当の方から携帯に電話がある

⇒スピード感にびっくり!(登録の時点で自分の希望なども整理しておいた方が良いと思います)

③電話で希望条件の詳細やこれまでの職歴、資格等の確認を受ける

⇒担当の方は丁寧で話しやすい感じで安心して色々話せました(^^)

正直難しいかなと思った条件でも見つけ出してくださったので、ここで出来るだけ伝えておいた方が良いと思います!

④数日以内に候補薬局の紹介を受ける&面接の日程調整

⇒これまたスピード感にびっくり!

早速4つ程候補を挙げて頂き、詳細を聞き、2つの面接をお願いすることにしました。

⑤薬局の面接を受ける

⇒面接日程はどちらも翌週には調整出来、1つは薬局で、1つはホテルのロビーでありました。

当たり前ですが、新卒の企業面接みたいな感じではなく、終始和やかな感じで「ぜひこちらを選んでください!待っています~」みたいな感じで言っていただきました。

⑥当日中に、どちらも採用希望の旨、マイナビさんから電話あり

⇒本当にスピード感があります!

ここに来るまでに、取り敢えず登録してみよう!の日から2週間以内程です!

ただこの時点で、1つは薬局で面接があったため中の様子が分かりますが、

もう1つは薬局内見学はまた後日日程調整という段階です。。

⑦後日、マイナビさんに電話し、希望薬局を伝える&出勤日の決定

⇒私の場合は、薬局で面接があった方の雰囲気や条件が良かったので、

もう1つの薬局内見学前にそちらに決めることにしました。

~最後に~ 転職で、注意しておいた方が良いこと

兎に角スピード感があるので、

自分の希望条件などを予め整理して漏れの無いように最初に伝えておくことです!!

そして、面接まで進んでしまうと、あまりお返事を待たせられる雰囲気では無いので、、、

数多くの候補から選びたい場合は、

転職サイトを1つずつではなく同日に2,3登録した方が良いかも知れません!!

↓↓ クリックが励みになりますヽ(^o^)丿

にほんブログ村 (☆薬・薬剤師部門)

にほんブログ村 (☆医療職部門)

薬剤師 · 就職活動

薬剤師の転職は簡単?

結論からいうと、他の企業などの転職と比べると

断然簡単で早く決まる傾向があると思います!

勿論自分の条件や住んでいる地域の薬剤師不足度合いにも依りますが、

仕事が見つからない。。という事態は中々無いはずです。

(CRAやMRからの転職の場合であっても、薬剤師が不足している薬局では未経験歓迎!の所も探せば多々あります。)

転職方法は、勿論知り合いの薬局や紹介などもあると思いますが、

薬剤師向け転職サイトに登録するのが一般的です。

主な3つの会社はこちら(^^)

薬キャリ

マイナビ薬剤師

ファルマスタッフ

※注意すること※

登録するのは、本当に転職活動を考えて検討したい時かつ検討の時間もしっかり取れるタイミングをお勧めします(`・ω・´)

登録すると、基本的には当日か翌日には詳しい条件のすり合わせなどで電話が掛かって来ることが多いので、その際には自分の希望条件や譲れないポイントなどを伝えられるようにしておいた方が良いと思います。

次回、実際に転職サイトを使って、転職した体験談を書きたいと思います。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

薬剤師 · 就職活動 · 治験と臨床開発職

薬剤師とCRAのお給料事情

CRAの平均年収は以下のようです。

20代後半:500万円前後

30代:600~700万円前後

40代以上:800万円前後

勿論会社や評価、ポジションによっても差は出てきますが、

CROでいえば、外資系の方が高い傾向にあります!

ちなみに薬剤師の平均年収は約560万円(薬局、病院、年代混合)なので、一見すると薬剤師になるより多く貰えるようにも見えます。

※ただ、CRAは多忙なため残業や外勤手当が追加され、金額が増えていることと

住宅手当が出ない場合が殆どである点に注意して比べた方がいいと思います!!

そして薬剤師の場合、例えば子育て中にパートで働くという選択肢もあり、

その場合の全国平均時給は2200円です。

薬学部は学費と学習年数が多いため、早く取り返そうと、

単純に年収だけで勤務を選んでいる人も居ますが、、

高めのお給料の薬局は超多忙であったり、人手不足になっている何らかの理由があることも。。

そしてMRであれば全国転勤や営業職としてのストレスもあり、早々に辞めてしまう人も一定数居るはずです。。(:_;)

就活前には、一度自分の人生設計を見直して、長いスパンで自分にとって良い職種、職場を考えて欲しいなと思います!!

薬剤師 · 治験と臨床開発職

薬剤師と会社員どちらを選ぶ?

CRAは薬学部出身者が多いですが、その他農学部や理学部などの理系学部、たまに文系学部でもなっている人は居ます!

特に薬学部出身者では白衣を着て薬剤師として働く人生か、スーツを着て会社員として働く人生かは、大きな分岐点で迷う人も多いかと思います。。

今回は薬剤師として働くことと比較した、

CRAのメリット・デメリットについて3つずつ挙げてみました(^-^)

メリット

①出会う人、行動の幅が大きい!

外勤、出張があり、社内の人間だけでなく、クライアントや担当施設の人たちとコミュニケーションをとるため。また、社内の人間のバックグラウンドも多様。

ちなみに。。薬剤師は基本的に調剤薬局や病院内の薬剤部で勤務するため、人によっては人間関係など息苦しく感じることがあるようです(-_-メ)

②薬剤師より柔軟な働き方が出来る!

フレックスや在宅勤務などを使うことで、会社から遠方の場合であったり子育てしながらでも続けやすい。

③自分の能力を活かす&伸ばすことが出来る!

自分で計画・実行したり、発表したりすることが得意な人や、英語が得意もしくは英語を仕事に使いたいと考えている人にはお勧めです!!

デメリット

①CROの場合、家賃補助が出ない会社が殆ど!

お給料だけで比べると、薬局<CRO<病院のケースが多いかと思いますが、家賃補助が出ないことは都市部であれば大きなダメージだと思います(>_<)

②プロジェクトや時期によっては多忙!

例えば薬局であればせいぜい1時間程度の残業が多いかと思いますが、多忙な時期には22時、23時まで職場に残ったり、帰宅後に仕事の連絡が入ることもあります。

③立場が辛いこともある!

CRAは治験依頼者と実施者の間の架け橋になる存在なので、それぞれの主張や要望で板挟みになることも。。

以上です!

ちなみに薬学部卒業後CRAになる人の殆どは新卒入社です。

薬剤師からの転職でCRAになるのは稀なケースかと思います。。新卒研修程、教育も手厚くないため、自分で周りのやり方からどんどん学び取っていける人ではないと辛い気がします(@_@)

逆に私のようにCRAから薬剤師に転職するケースは多々あります!

またいつか転職についても書きたいと思います*

薬剤師

JPALSとは?

薬剤師1年目の頃。

色々と調べていく中で、認定薬剤師や学習サイトの数が多く、取捨選択が難しく感じました。。(@_@)

JPALS(日本薬剤師会学習支援システム)も最初どのように使えば良いのかよく分かりませんでした。。

https://www.jpals.jp/login(日本薬剤師会会員は無料)

結論から言うと、主な使用方法は、

自己学習した内容を実践記録として提出することです(^^)/

学会や勉強会に参加した際のメモや、書籍で自己学習した内容をレポートとしてWeb上で提出できます。

毎年各レベルで決まった本数の実践記録を提出し、Webテストを受ければ、クリニカルラダーが上がっていく仕組みです!

レベルは1~6まで、レベル4までは毎年6本以上、レベル5,6は3年毎の更新制で3年で18本以上の提出が条件になっています。

レベル5昇格後1年以上経過すると試験を受けることが出来、パスすればレベル6に昇格出来るようです。

実践記録の作成自体は難しい作りではないので、自己学習した内容の復習やまとめを兼ねて提出してみてはどうでしょうか?*

薬剤師

薬剤師の自己学習 !

医療は日進月歩!

日々新しい薬が出てきますし、普段使う知識だけでは偏りが出てくるので、

自己学習は不可欠だと思います。

薬剤師の自己学習の仕方は主に、こちらの3つ(^^)/

◇E-learning

◇学会や勉強会に参加

◇書籍や学習サイト

私自身、転職して薬剤師1年目の時はどうやったらブランクを早く埋められるだろう?!と

色々学習方法を試行錯誤していました。

色々試してみて、実際にやって良かった3点をまとめてみました!

①研修認定薬剤師を取得する!

https://www.jpec.or.jp/nintei/kenshunintei/index.html

対象となる研修会を積極的に探して申し込んだり、

以下のようなE-learningも利用することで必要単位数は1~2年で取れると思います!

https://www.mp-learning.com

※E-learningの種類が多いので、必ず研修認定薬剤師制度で認可を受けている講座なのか確認が必要です!

②m3.comに登録する!

医療従事者が登録出来るサイトです。https://www.m3.com/

医療系、薬系の最新ニュースや情報が日々目に入って来ますし、

簡単な薬のクイズや無料の講演会なども視聴出来るので

ブランクがあったり新人の方で早く業界に慣れたいな~と思っている場合にお勧めです(^-^)

③書籍を利用する!

ネットでも曖昧な部分の知識などは調べられるのですが、

得意になりたい分野や、苦手な部分の記載がある書籍を利用した方が、体系的に学べて、知識も整理できました。

今までに良かった書籍はこちらの3冊です!